どうも、ヨシです。
歯痛の痛み止めを飲んで撮影しました。
これまでの作業工程はこちらから
Figure-rise Standard 仮面ライダーオーズ
仮面ライダーオーズを正面からどうぞ!
オーズマスクはキャンディ塗装に仕上げ、緑の複眼は丁寧にコンパウンドで磨きました。
素組の時には外していた、オーラングサークルを取り付けたので、一目瞭然でコンボが分かります。
ベルトとコアメダルの塗装には苦戦しました。
横から
背面から
塗装した事で背面から見ても、プラモデル感は薄れています。
手のパーツを組み替える事で、オースキャナーを持つことが可能に
メダジャリバーを持たせればこんなシーンも再現可能に
トラクローを装備すれば一気に戦闘モード突入
トラクローは、オーラングサークルとは違うゴールド塗料で差別化をしています。
股関節の可動域が広いので躍動感のあるポージングも可能です。
トラナックルの隙間をスジボリで掘りなおしてから塗装したので、
しっかりと黒のラインを出すことができました。
仮面ライダーと言えばライダーキック!!
もちろん、スタンドを使えば表現も可能。
バッタアンクルトゥも、スジボリでラインを掘りなおしてから塗装したのでしっかりと黒のラインが分かります。
最後は、オーズのかっこいいポージングをどうぞ!!
膝から下のパーツを交換すれば、バッタレッグに
Figure-rise Standard 仮面ライダーオーズの塗装版レビューは以上です。
初めての全塗装、お見苦しい点もあったと思いますが綺麗に仕上げる事が出来ました。
増えすぎた積みプラを減らしていくために初めたプラモデル制作、その奥の深さに毎日が勉強でしたが楽しく制作することが出来ました。
完成されたフィギュアを眺めるのも良いけど、苦労して制作したプラモデルを眺めるのはまた別格!!
これからも、どんどん制作していくので良ければ見て行って下さい。
では、この続きはまた今度。。。
コメント